厳選記事

  • 闘うトップ2013年5月号

    町工場であり続け、次世代に職人の技を伝えたい(ダイヤ精機株式会社・社長 諏訪貴子氏)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▲工場2階の住居で育った諏訪社長を幼いころから知る従業員も現役で活躍している

物心ついたころから、たぶん自分は亡くなった兄に代わる役割を期待されているんだなという雰囲気は感じていて、その期待に応えなきゃ、という意識は、常にありました。でも、そのことと会社を継ぐかどうかということは次元が違い過ぎて、現実感がなかったんですね。私自身はエンジニアとして何かの役に立てたらいいなというくらいの気持ちで、長男が生まれてからは、先代が80代まで現役でがんばって、その跡を長男が継ぐんだと思い込んでいました。
ですから、想像もしなかったほど突然だったこともあって、私には何の準備もなかったんですが、いろんな方に相談するなかで、最終的に会社を継ぐ覚悟ができたのは、従業員のおかげでした。そのとき、誰も辞めなかったんです。従業員が全員、会社に残るということで、私に対する期待を示してくれたんですね。それに対して、もし兄が私の立場だったらどうするかなと考えたとき、やるしかないと思えました。
自分に何ができるのか、まったく自信はありません。でも、会社を続けるにせよ、清算するにせよ、とにかく何らかのかたちで着地させるのが私の役割だろうという感覚でした。
継いでからはもう無我夢中で、作業服を着て会社にいると、ときどき自分はなぜここにいるんだっけと、わからなくなることもあるくらいでした。でも、継ぐと覚悟を決めてからは、心から継いでよかったと思うことばかりで、後悔したことなんて一度もない。われながら、さっぱりした性格だと思います(笑)。

よいことも悪いことも考え方しだい

実は、この立場を経験して、初めて先代の気持ちがわかったような気がするんです。リストラを提案する私を2回も辞めさせたことも、いまとなっては、察することができます。先代は、わかっていたんですね。状況から判断すれば、リストラしかないとはっきり認識していたと思います。でも、それだけはしたくないから、そうせずに済む方法を私に尋ねたかったのでしょう。
許されるなら、私もリストラを避けたいと思いました。でも、私どもの再生にリストラが不可避なのも事実で、いまもその考えは変わりません。ただ、リストラが必要なのであれば、まず自分の娘から、と考えた先代の判断も、経営者としての見識だったと思います。



≪ 関連書籍 ≫

『実践 経営実学 大全』
(株)名南経営コンサルティング
関連書籍
  • 社員を幸せにしたい 社長の教科書
  • 言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール
  • 「売らない」から売れる!どこにでも売っている商品を「ここにしかない」に変える5つの法則
  • ランチェスター戦略「小さなNo1」企業
  • 安部龍太郎「英雄」を歩く
このページのトップへ